top of page
検索

お葬式の際のお寺選び

  • siminsougi2020
  • 2024年2月6日
  • 読了時間: 2分

昨今、特定のお寺にしっかりとした縁があるご家庭はとても少なくなってきています。

そのようなご家庭の場合、お葬式に来ていただくお寺選びに苦慮されていることを日常的に拝見いたします。


これらの理由としては大きく分けて3つ挙げられます

1、永く地元から離れて生活しているので、地元の寺院からお坊さんに来ていただける距離ではない(遠いので声を掛けにくい)

2、家庭内の事情で知見のあるお寺はあるが、関係を続けたくない(過去にお墓や法要についてトラブルがあった)

3、そもそも縁が無い


近年、お寺のスタンスとして2つに分かれており、

A、旧来の密接した関係を前提としたスタイルのお寺

B、お寺と今までのような関係を強要しないお寺


A については、皆様がイメージされるような定期的にお参りや法事をしたり、寄付などが発生する地元密着の様式です。

Bについては、ここ数年増えてきている形のお寺です。過疎化や人口減少、特に都市部での仏教への関心の薄れを理解し、葬儀を行ったからといって檀家になることを強要することもなく、墓地や霊園、お葬式のお布施なども比較的安価に対応して下さいます。


弊社にご依頼いただくお客様の多くも寺院とのご縁がございません。お寺の紹介を依頼されることも多く、基本的にBのタイプのお寺を紹介しています。


弊社経由でお寺を紹介するメリットは、お客様とお寺様とのしがらみが発生しにくく、更にAのようなお寺よりお布施が低額で済む点が最も大きいです。もちろんご希望がございましたら以降の法要などもお世話になることができます。


弊社は、自社価格はもちろんですが、ご家族にかかる負担をトータルで低減できるように努めています。もし上記のようなお悩みをお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。


ree

 
 

最新記事

すべて表示
警察から「○○さんが孤独死されました」と言われたときの対応方法④

5. 故人様の搬送 葬儀社へ連絡すると 御名前などの聞き取り後、お迎えの日時を相談の上、決定いたします。多くの場合、警察署の霊安室からの搬送となり、葬儀社の 安置施設へ安置されます。 基本的には警察署でお立合いいただくことになります。しかし、県外など遠方に住んでいるなど特別...

 
 
警察から「○○さんが孤独死されました」と言われたときの対応方法②

警察庁の統計発表によると、昨年1年間、自宅で亡くなった一人暮らしの人は全国で約7万6000人とされています。単純計算にはなりますが、1日で200名以上の方々が誰にも看取られず静かに息を引き取っています。 現代の日本は高齢者の独居化が大変なスピードで進んでおり、孤独死は他人事...

 
 
bottom of page